症状
軽いものでは特に目立った症状が現れないこともあります。緑内障が進むと、眼球は痛みを持つようになり、特徴的な変化として散瞳(瞳孔が開いたままの状態)になります。本来、明るい所では閉じている瞳孔が開いているため、目の色が普段と違って見えます。
網膜の奥にあるタペタム(輝板)という光りを反射する組織が緑か赤によって、犬の目が普段より緑色もしくは赤色に見えることがあります。
眼球の内圧である眼圧が高くなるため、ひどい場合には目が外に飛び出したようになります。続いて、角膜の知覚が弱まったり、角膜炎や結膜炎を併発する事もあります。さらに進行すると、視野異常(視野狭窄)や視力障害を起こし、放置すると失明する事もあります。
原因
緑内障には、他の病気を伴わずに起こる原発性のものと、他の目の病気などに伴って起こる続発性のものがあります。
この病気は、眼房水がうまく排出されないために眼圧が高くなり、視神経が圧迫されて起こります。正常な目では、眼房水のほとんどは虹彩の根元にある隅角の強膜静脈叢から排出され、少量が虹彩と毛様体によって吸収されています。
何らかの原因によってこの眼房水の通り道である隅角が狭くなるか、静脈叢からの吸収が減ると眼房水が過剰になり、眼圧が高くなって緑内障の症状がでます。
治療方法
瞳孔を閉じる効果のある縮瞳剤や眼房水の流出を抑える薬などを使って、内科療法から始めます。また、眼房水が作られるのを押さえたり眼房水の流出を促す目的で外科手術を施す事もあります。
このような治療をしても、慢性で重度の緑内障は完治しにくい事があります。

緑内障の治療薬はこちらからご購入できます